怒ると気が上がる [七情内傷]
今日は、怒ると気が上がるについて見ていきたいと思います。

よくこのイラストのように「怒ると頭から湯気が出る」と言われますがそのとおりで、
中医学では怒ると気は上の方に上がると考えられています。
怒ると、顔面が赤くなる、目が充血する、額に青筋が立つなども
過剰な陽気が頭部へ上がるからなんですね。
また、長期間にわたって怒りの感情を続けていると、
頭痛がしたり、めまいがしたり、耳鳴りなどが起こってきます。
どれも、症状が激しいです。
これは、怒りは肝と関わりが深く、怒りすぎると熱が生じてそれが火となって
肝火が上逆してしまうからです(肝火上炎)。
中医学では、五臓と感情は密接につながっていると考えられています。
ですので、怒りの感情を少なくすると肝の負担も少なくなりますし、
逆に、肝気の巡りが良くなるとと怒りの感情も少なくなっていきます。

よくこのイラストのように「怒ると頭から湯気が出る」と言われますがそのとおりで、
中医学では怒ると気は上の方に上がると考えられています。
怒ると、顔面が赤くなる、目が充血する、額に青筋が立つなども
過剰な陽気が頭部へ上がるからなんですね。
また、長期間にわたって怒りの感情を続けていると、
頭痛がしたり、めまいがしたり、耳鳴りなどが起こってきます。
どれも、症状が激しいです。
これは、怒りは肝と関わりが深く、怒りすぎると熱が生じてそれが火となって
肝火が上逆してしまうからです(肝火上炎)。
中医学では、五臓と感情は密接につながっていると考えられています。
ですので、怒りの感情を少なくすると肝の負担も少なくなりますし、
逆に、肝気の巡りが良くなるとと怒りの感情も少なくなっていきます。
2017-05-16 17:15