漢方にも桜が使われています [生薬の話]
ようやく春のポカポカ陽気になってきましたね。
昨日は、お店から白楽駅方面へ15分くらい行ったところにある「白幡池公園」
を散歩してきました。
こちらは、池のサイドにある桜が美しいのですが・・・


まだ3分咲きといったところでした。
今週末は見ごろになるかな?


ソメイヨシノよりも1週間くらい前に咲くしだれ桜は満開に近く、
とても美しかったです。
桜と言えば、漢方の生薬にも桜皮(おうひ)といって、
桜の皮を乾燥したものが使われています。
漢方薬では、「十味敗毒湯」に含まれていて、
膿や毒を出す効能があり、湿疹やじんま疹などの皮膚炎に用いられます。
「漢方カウンセリング がじゅまる」ホームページ
http://gajyumaru-kampo.com/

昨日は、お店から白楽駅方面へ15分くらい行ったところにある「白幡池公園」
を散歩してきました。
こちらは、池のサイドにある桜が美しいのですが・・・


まだ3分咲きといったところでした。
今週末は見ごろになるかな?


ソメイヨシノよりも1週間くらい前に咲くしだれ桜は満開に近く、
とても美しかったです。
桜と言えば、漢方の生薬にも桜皮(おうひ)といって、
桜の皮を乾燥したものが使われています。
漢方薬では、「十味敗毒湯」に含まれていて、
膿や毒を出す効能があり、湿疹やじんま疹などの皮膚炎に用いられます。
「漢方カウンセリング がじゅまる」ホームページ
http://gajyumaru-kampo.com/

天人合一 [中医学]
昨日は、雪がうっすら積もり、真冬に戻ったかのようなお天気の横浜でした。

生活していると、「自然には勝てないなぁ・・・」と思うことが多々ありますね。
中医学では、その自然と人間を切り離して考えないで、
人間も自然界の中の一つとして考え、自然界で起こる様々な現象は
同じく人体にも起こりうると考えます。
これを天人合一と言います。
昨日のような季節外れの寒さは身体にはこたえますが、
季節やお天気に合った食べ物を食べたり、衣服で調節したりして、
なんとか自然と共存していきたいですね。
「漢方カウンセリング がじゅまる」ホームページ
http://gajyumaru-kampo.com/


生活していると、「自然には勝てないなぁ・・・」と思うことが多々ありますね。
中医学では、その自然と人間を切り離して考えないで、
人間も自然界の中の一つとして考え、自然界で起こる様々な現象は
同じく人体にも起こりうると考えます。
これを天人合一と言います。
昨日のような季節外れの寒さは身体にはこたえますが、
季節やお天気に合った食べ物を食べたり、衣服で調節したりして、
なんとか自然と共存していきたいですね。
「漢方カウンセリング がじゅまる」ホームページ
http://gajyumaru-kampo.com/

新しい仲間たち [お店のお知らせ]
今日は、また冬のようなお天気ですが・・・
春なので、お店にも新しい植物が仲間入りしました♪

ピレアディプレッサ(左)とアイビー(右)です。
定休日の昨日、お店のある妙蓮寺駅から3駅向こうの反町駅にある
「ガーデンセンター横浜」へ行って買ってきました。
色々な植物があってとても迷いましたが、直感で「お店に合いそう!」と思い、
こちらに決まりました。
これから大切に育てていきたいと思います(o^-^o)
「漢方カウンセリング がじゅまる」ホームページ
http://gajyumaru-kampo.com/

春なので、お店にも新しい植物が仲間入りしました♪

ピレアディプレッサ(左)とアイビー(右)です。
定休日の昨日、お店のある妙蓮寺駅から3駅向こうの反町駅にある
「ガーデンセンター横浜」へ行って買ってきました。
色々な植物があってとても迷いましたが、直感で「お店に合いそう!」と思い、
こちらに決まりました。
これから大切に育てていきたいと思います(o^-^o)
「漢方カウンセリング がじゅまる」ホームページ
http://gajyumaru-kampo.com/

気温のアップダウンで体調を崩しやすい時に [養生法]
今日の横浜の最高気温は18℃ですが、明日は9℃の予想が出ています。
今の時期は、前日との気温差や一日の中での気温差が激しく、
体調を崩しやすいです。

気温の急降下や急上昇に対応するために、身体は普段以上のエネルギーを使っています。
なので、疲れやすくなったり、身体が重だるくなったりしやすいです。
また、春の陽気は上へ上へといきやすいため、上半身はのぼせ下半身は冷えて、
身体のバランスが崩れている方が多いです。
足が冷えている方は、足湯やお灸や温熱シートで足を温めることをおすすめします。
血の巡りも良くなり、疲労回復にもよいですよ。
「漢方カウンセリング がじゅまる」ホームページ
http://gajyumaru-kampo.com/

今の時期は、前日との気温差や一日の中での気温差が激しく、
体調を崩しやすいです。

気温の急降下や急上昇に対応するために、身体は普段以上のエネルギーを使っています。
なので、疲れやすくなったり、身体が重だるくなったりしやすいです。
また、春の陽気は上へ上へといきやすいため、上半身はのぼせ下半身は冷えて、
身体のバランスが崩れている方が多いです。
足が冷えている方は、足湯やお灸や温熱シートで足を温めることをおすすめします。
血の巡りも良くなり、疲労回復にもよいですよ。
「漢方カウンセリング がじゅまる」ホームページ
http://gajyumaru-kampo.com/

尿意が突然起こる 、頻尿 、排尿時に痛むなど [症状から分析]
今日の横浜は、最高気温が22℃の予想で、初夏のようになるそうです。
さて、今日は、症状から証を分析したいと思います。
【症状】
●尿意が突然起こる
●頻尿
●排尿時に痛む
●尿しぶり
●尿の色が濃い黄色または血尿
●尿が濁っている
●下腹部が張っている
●発熱
●腰痛

膀胱湿熱
飲食の不摂生などにより体内に湿熱をためたり、湿熱の邪気を受けたりして、
膀胱が湿熱におかされた状態です。
膀胱には、尿を溜める機能と尿を出す機能があり、膀胱に湿熱が入ると、
それらの機能が失調して、様々な尿のトラブルが起こりやすくなります。
治法は「清熱利湿通淋」で膀胱の湿熱を取り除き、
漢方薬は「猪苓湯」「五淋散」「竜胆瀉肝湯」などを使います。
「漢方カウンセリング がじゅまる」ホームページ
http://gajyumaru-kampo.com/

さて、今日は、症状から証を分析したいと思います。
【症状】
●尿意が突然起こる
●頻尿
●排尿時に痛む
●尿しぶり
●尿の色が濃い黄色または血尿
●尿が濁っている
●下腹部が張っている
●発熱
●腰痛

膀胱湿熱
飲食の不摂生などにより体内に湿熱をためたり、湿熱の邪気を受けたりして、
膀胱が湿熱におかされた状態です。
膀胱には、尿を溜める機能と尿を出す機能があり、膀胱に湿熱が入ると、
それらの機能が失調して、様々な尿のトラブルが起こりやすくなります。
治法は「清熱利湿通淋」で膀胱の湿熱を取り除き、
漢方薬は「猪苓湯」「五淋散」「竜胆瀉肝湯」などを使います。
「漢方カウンセリング がじゅまる」ホームページ
http://gajyumaru-kampo.com/
